vim-jp案内

2021-05-21T18:10:05+0900
Vim-Jp

前回のエンジニアの楽園 vim-jpでは、Emacsユーザーである僕が「なぜvim-jpに参加するのか」について書きました。

今回は前回書ききれなかったvim-jp Slackのチャンネル案内について書こうと思います。ちなみに、タイトルの『vim-jp案内』は、僕の好きなSteve Yeggeの名コラム『tour-de-babel』(日本語は青木靖邦訳で『バベル案内』)」のオマージュです。

vim-jpのチャンネル数は百八式以上あるぞ #

ワシの波動球は百八式まであるぞ」はテニスの王子様の石田銀の名ゼリフで、圧倒的な戦力をあわらす言葉なのですが、vim-jpのチャンネル数は2021年5月21日現在、なんと114個もあります。

Channel browser

つまりは石田銀を吹き飛ばしたデュークホームラン級と言えます(面白いから携帯で撮っていた写真が役に立つ日がくるとは)。

デュークホームラン

とにかく、vim-jpはチャンネル数が多いため、参加してすぐには全体像を把握できません。そこで、すべてではないのですが僕がオススメするチャンネルを簡単に紹介していきたいと思います。

デフォルトチャンネル #

vim-jpに参加すると2021年5月21日現在、5つのデフォルトチャンネルに入るよう設定されています。まずはこれらのチャンネルを紹介していきます。

なお、#general以外のチャンネルは自分で抜けられるので、特に必要なければ気軽に抜けてしまって大丈夫です。

#general #

#generalは特別なチャンネルで、Slackの仕様のため退出できなくなっています。全メンバーが在籍しており、ここでワイワイ騒ぎすぎると興味のない人までメッセージが届きます。そして退出もできないため、ただうざいだけの存在になってしまいます。

そのため、vim-jpでは#generalはイベントや新規チャンネルなど全体にお知らせしたいコミュニティ運営に関するアナウンスのみを行い、それ以外は基本的に発言しないよう運用されています。

#random #

#randomは雑談 of 雑談で、雑談チャンネルとはこうあるべきを体現しています。Vimにかぎらず日々異なる話題がくり広げられていて、話題が尽きることはありません。在籍数も一番多く、vim-jpの中核チャンネルと言えます。

そのため、vim-jpに参加した人は、すぐに#randomに流れてくるメッセージからvim-jpの雰囲気が掴めると思います。雰囲気が掴めたら、次は#welcomeへ移動してみましょう。

#welcome #

#welcomeは自己紹介のためのチャンネルで、最初の発言をするのにぴったりです。

ここで簡単に自己紹介をポストすれば、すぐにメンバーからのReacticonがつきます。チャット文化に慣れていない人は、その速さにきっと驚くことでしょう。

自己紹介を済ませたら、次は#hot-channelsを覗いてみましょう。

#hot-channels #

#hot-channelsは前日のポストを集計して、ポスト数の多いチャンネルをランキング形式でポストするボットが動いています。このボットは、ycinoさんが開発してslack-hot-channel-denoとして公開されているので、もし改善点があればプルリクエストも送れるようになっています。

#question #

#questionはいわゆる質問チャンネルです。Vim初心者の方がVimについて質問すると、サバンナで腹をすかせた獣のごとく、すごい勢いでメンバーがむらがってきて普通にびびると思います。その上、話題がどんどん膨らんで脱線することもしばしばです。

ただ、彼に悪気はなく完全に善意100%なので許してあげてください。

もし、自分が質問したいときに#questionがすでに別の話題で盛り上がっていて質問しづらいければ、そのために#question2というチャンネルが用意されているので、こちらもあわせて利用してみてください。

任意のチャンネル #

114チャンネルあるということは、デフォルト5チャンネルをのぞいて、まだ109チャンネルあるということになります。ようやく波動球に並んできました。

ですが、それでも全部を紹介するのは多過ぎるので、その中から僕が個人的に入っているオススメチャンネルを中心にピックアップして紹介していきます。

#hobby-gadget #

vim-jpで#randomをのぞいて一番流量が多いのが#hobby-gadgetです。ただし、メンバーの数は流量に比例せず、200人強とそこまで多くありません。

#hobby-gadgetは別名メイドインガッジェットと呼ばれていて、ガジェット探窟家たちが未知とロマンを求めて挑み続ける奈落になっています。そのため、深く潜れば潜るほど帰還時に上昇負荷と呼ばれる恐しい呪いを受けるため注意が必要です。

深界一層 : ガジェットの淵
上昇負荷は軽い消費と満足感と軽微だが手に入るガジェットの価値は低い。
深界二層 : 誘いの森
上昇負荷は重い消費と満足感、端末(キーボード、ディスプレイ等)が生える。
深界三層 : 大断層
上昇負荷は二層に加え、経済感覚に異常をきたし、サーバーやNASが生える。
深界四層 : 巨人の盃
上昇負荷は全身に力漲る消費と、穴という穴からガジェットが生える。
深界五層 : なきがらの海
上昇負荷は全財産の喪失と、それに伴う意識改革、自動購入。
深界六層 : 還らずの都
上昇負荷は人間性の喪失もしくは死。
深界七層 : 最果ての渦
上昇負荷は確実な死
深界極点 : 奈落の底
詳細不明。

というわけで、万人にはオススメできないのですが、vim-jpの裏中枢チャンネルと言えるくらい面白いので、ガジェットに興味がある人はぜひ勇気をふり絞って入ってみてください。

きっと外の世界では得られない情報がたくさん手に入り、そして経済を回すことになるでしょう。

ちなみに、僕の#hobby-gadgetでの活動については、こちらの記事にまとめています。

#life-healthcare #

#hobby-gadgetでガジェットをたくさん買っても、身体を壊してしまっては楽しいガジェットライフを謳歌できません。そこで、頼りになるのが、#life-healthcareです。

こちらでは、健康に気をつかうメンバー達が日々の健康を守るため、活動報告したり、新しく仕入れた情報を共有したりしています。

ここで生まれる健康への共通意識は、ある種のライザップ的なサポートと似ていて、運動がおっくうな人でも他の人の活動を見ることで、自分にもできるかもという気持ちにさせてくれます。

#lang-javascript #

#lang-javascriptは、個人的にもっとも気軽に感度の高いフロントエンドの話ができる場所だという認識をもっています。

フロントエンド技術は多岐にわたるため、一人ですべてを追いかけ続けるのは不可能です。また、会社によっても得意不得意があるため、会社で相談するにも限界があります。

ですが、#lang-javascriptにはさまざまなバックグラウンドを持つメンバーが所属しているため、未知の技術について相談しても、誰かが回答をくれる確率が高くなっています。

Twitterの虚空に質問を投げるよりは、vim-jpで相談するほうが圧倒的に早くて正確な答えがもらえると思いますので、一人でフロントの荒野を歩く必要はありません。

なので、もしフロントエンドが好きな人はぜひ参加してみてください。

#life-money #

#life-moneyはお金全般の会話が楽しめるチャンネルです。お金はもらえませんが、耳よりの情報はもらえます。また、何かお困りごとがあれば、相談にものってくれるでしょう。

個人的にエンジニアの人は、お金をどんどん稼ぎたいというよりは、稼ぐことにあまり興味はないけれど、情報を知らずにお金を損するのは嫌う印象があります。

そのため、買い物やカードのポイント還元などの話題や、できるだけ低コスト、低リスクで投資にまわす方法などの情報を定期的に仕入れて相互共有しています。

#life-moneyで富豪にはなれないと思いますが、損はしなくなると思いますので、参加しておいて損はないでしょう。

#tech-emacs #

#tech-emacsはvim-jpにできたバチカン市国です。僕がノリと勢いだけで作りました。

vim-jpはこんなチャンネルを作ったとしても、逆に盛り上がれる多様性があります。そして、本日#tech-vscodeもできました。いつまでも宗教戦争を煽っている人もいますが、そういった時代はもうとっくに過ぎ去っていることを認識したほうが良いでしょう。

#hobby-manga-anime #

漫画やアニメが好きな人は#hobby-manga-animeがオススメです。アニメと言えば実況文化がありますが、vim-jpは実況文化がないため、落ち着いた雰囲気で会話が楽しめます。

また、漫画やアニメ以外にも、ラノベ、小説、映画、ドラマなど、エンタメ関連であれば、何でもウェルカムな空気がありますので、面白い作品があればぜひ共有してください。

#hobby-writing #

#hobby-writingは物書きが好きな人のためのチャンネルです。僕がもっとブログを書こうと思って、一緒にワイワイできる場所を求めて作りました。

そこでネタを考えて書いたのがエンジニアの楽園 vim-jpで、お陰様でvim-jpのメンバーがわりと増えたようなので作って良かったです。

年々、ブログを書く頻度が下がってきていたのですが、文章を書くこと自体はいまでも好きなので、何かネタを見つけて気軽に書いていきたいと思います。

#hobby-fashion #

エンジニアはファッションに興味がない、という固定概念がありますが、それを覆すべく作られたチャンネルが#hobby-fashionです。

勢いで作ってみたけど過疎ってしまうかなと思ったのですが、案外盛り上がっているので作って良かったです。

ちなみに僕はモードファッションが好き(Dories Van Notenや、最近だとWales Bonnerが好きです)なので、モードが好きな人は相手してください。

#tech-security #

IT業界では、日々何かしらのセキュリティインシデントが発生していますが、それらの話題に一早く反応して、さまざまなコメントが集まるのが#tech-securityです。

もちろん、インシデント情報の共有以外にも、簡単な相談もできると思いますので、セキュリティに不安がある人は相談してみると良いでしょう。ただ、責任はとれないのであくまで参考意見として聞くようにしましょう。

#tech-management #

IT業界の面白マネージメントの話題で盛り上がるチャンネルです。最強SI伝説な話題が好まれます。

僕は最近、社会勉強のためSI業界を覗いているのですが、そこで目にした「これまじ?」という文化などを、このチャンネルで確認したりしています。

現場猫が好きな人はぜひ参加してみるとよいでしょう。

#tech-coding#tech-test #

コーディング関連に興味がある人は#tech-coding#tech-testがオススメです。言語に関する質問であれば、それぞれの専門チャンネルが#lang-*としてありますが、コーディングテクニックや設計などに関する話題であれば、こちらで深掘りができます。

設計、リファクタリング、テストなどのネタがあれば、ぜひこちらに投下してみてください。

#tech-cli #

VimはGUIよりもターミナルで使う人が多いため、必然的にCLIも得意な人が多い印象があります。#tech-cliでは、そんな人々による便利なCLIツールやテクニックなどの話題が盛んに行われています。

僕はCLIはあまり得意ではありませんが、環境改善オタクではあるので、ここで仕入れた情報を元にターミナル環境を強化しています。

#tech-ci #

環境改善オタクはCIも好きです。僕も去年CircleCI実践入門という本を書きました。

#tech-ciはGitHub Actionユーザーが多いため、GitHub ActionsやCircleCIなどの相談が可能になっています。

CIを導入してみたいけど、まわりに相談できる人がいないという人は、ぜひこのチャンネルで気軽に相談してみてください。

#life-kosodate #

vim-jpは「ゆりかごから墓場まで」と言ってよいくらい豊富なジャンルのチャンネルがありますが、子育ての話題ができる#life-kosodateというチャンネルもあります。

確認したわけではないのであくまでも僕の想像ですが、おそらくメンバーは全員男性で、みんな主体的に子育てしています。

そのため、ここを見ていると世の中の男性の育児参加率が低いという話がまるで嘘のように思えるくらいです。

子育ては努力や根性だけでは乗り越えられない難しさがあるので、少しでも子育てに悩みがある人はぜひこちらで相談してみてください。

#life-jobboard #

学生にオススメのチャンネルが#life-jobboardです。仕事に関する色々な話を聞くことができます。もちろん社会人であっても、他の会社の様子などを気軽に聞くことができるのでオススメです。

なお、就職や転職を考えている人は株式会社フィックスポイントという会社に応募して、「vim-jpの方から来ました」と言えば、とりあえず話は聞いてもらえるかと思います。

#os-mac#os-windows#os-linux #

エディタはOSを問いません。そのためvim-jpには各種OSに詳しい人も多く集っています。OS固有の質問があれば、#os-mac#os-windows#os-linuxというそれぞれのOSのチャンネルに入って相談すれば、たいていの問題が解決されるでしょう。

ちなみにvim-jpでは、なぜかArch Linuxが強い人気を誇っています。

まとめ #

とりあえず、僕が参加しているチャンネルを中心にざっと紹介してみたのですが、チャンネル数が多くて、まだまだぜんぜん紹介しきれていません。

後ほど時間を見つけて加筆するので、ひとまず一旦これで公開しておきますので、参考にしてみてください。